PR

普通学級にいるグレーゾーンの子どもを特別支援学級へ転籍させた方法

 
普通学級にいるけど特別支援学級の方に転籍した方がいいお子さんはいます。
年々増えていると思います。
 
でも、そんなに簡単に転籍はできません。
先生に強制力はありません。 
 
保護者に納得してもらうというか、うまく誘導する必要があります。 
 
そのままにしておくわけにはいきません。
それはそれで普通学級で新たな問題が起こる可能性が高いです。
   
なので、グレーゾーンのお子さんを転籍する方向へ持っていける様にがんばっています。
保護者との関係を崩さないでそれができる様にします。

普通学級にいるグレーゾーンのお子さんを特別支援学級へ転籍させた方法

保護者から言ってくることは少ない

保護者は特別支援学級で何をしてくれるのか分かりません。 
偏見もあります。 
  
なので、保護者から、うちの子を転籍させたいというパターンは少ないです。
できるなら普通学級で過ごしてほしいと思っています。
 
 
特別支援学級のことをよく知っていて勉強している人は転籍させたいと言ってくることもあります。 
本当に子どものためになる選択肢を知っているからです。

 
でも、そうではないとどんなに子どもが学級で困っていても保護者から言われることはありません。 
  
支援学級に行くということはマイナスだと捉えられています。
   
  
支援学級への転籍をすすめないといけない子もいます。
将来のことを考えても絶対にそうした方がいいと思える子がいます。 
  



発達検査を受けてもらう方法

 
特別支援学級へ転籍するためには、発達検査を受けないといけません。   
それを受けてもらうためには保護者の同意が必要です。
     
なので、保護者に言わないといけないのがハードルになっています。 
 
発達検査を受けてほしいなんてことを直接言ってしまうと、「先生、そういう風に見ているのですか?」って言われてしまいます。
 
先生不信へとつながります。
こう言った伝え方は辞めておいた方がいいです。 
   
 
でも、保護者との関係を崩さずに伝える方法があります。
 
それは、専門家の方ががそう言っていると伝えることです。
自分ではなくて、他の人が言っているということにします。
 
 
「県や市の特別支援の専門家がどの学校に来てくれました。巡回をしています。」
 
「実はその先生に僕のクラスも見てもらいました。全員を見てもらいました。」

そうやって専門家の人が来たことを伝えます。
 
 
そこで、○○くんはこういったことで困っていると言うことを専門家の人に教えてもらったということも伝えます。

「そういったことは、お家でもありませんか?」と、聞きます。
 
 
「もしかしたら、その子の苦手な部分というのを数字で現わすことによって、僕たちも指導がしやすくなります。そういった検査を受けてみませんか?」と伝えます。 
 
そうすることで、検査を受けてもらいやすくなります。
決して自分の意見だということにはしません。
  
 
5・6年の場合は、こういったことも言います。
 
「中学校の先生へとつなげるために数字で出しておくといいかもしれません。 
 
中学校の先生は教科担任だから、担任がずっといるわけではありません。 
中学校って小学校より厳しいです。できなかったらフォローはなくて怒られてしまいます。
 
厳しさがあるので、納得してもらうために具体的な数字があったほうがいいです。 
そうすれば、フォローをしてもらえる可能性があります。
 
今のうちに検査をうけて、数字を出してフォローをしておいたほうが引き継ぎをしやすいです。」
 
 
こう言った流れを作ります。
そうすることで、検査を受けてもらえる可能性が高まります。
 
 
この様に伝えることで、今年は3人が検査を受けることになりました。
 
もちろん、拒否をする人もいます。 
無理に受けてもらうことはできません。
 
そういった場合は、転籍させることはできません。 
  
転籍は本人達しか決められないので、こちらとしては勧めることしかできません。 
 
でも、勧めるとしても勧め方が悪いと保護者との信頼関係が壊れてしまいます。 
 
そうならない様にここに書いた様な伝え方をする必要があります。 
  



最後に。

保護者との関係をよくする様に心がけています。 
信頼関係は崩さない様にしています。
 
そうすることで指導がしやすくなるし、自分自身も先生として生きやすくなります。 
味方は周りに多い方がいいです。
 
 
保護者との関係が悪いと、もうそれだけでストレスです。  
会っていないとしてもストレスです。 
 
そうならないために十分気をつける必要があります。
決して、「俺は先生なんだ!!指導者なんだ!!偉いんだ!!」とか思ったりしてはいけません。
 
謙虚に接する必要があります。
それが今の時代に合った先生の生き方です。 
 
僕は先生として周りの人間関係は良好なので、この仕事をとても楽しくやらせてもらっています。 
 
これからも、信頼関係を築く努力はつづけていきます。