・お手本にする先生はいるけど全部を鵜呑みにしてはいけません。
まず校内にお手本にしたい先生がいたらラッキーです。
いないというパターンも多いです。
でも、どんな先生からも学べることはあります。
反面教師を含めて。
学べるところからはで学びましょう。
その上で、その人が言っていることを鵜呑みにするのは危険です。
なぜかというと、自分はその人ではないからです。
その人の思想・考え方とか性格があってうまくいっているのであって、それが自分に合うとは限らないです。
そもそも、ほんとうは間違っているかもしれません。
全部を鵜呑みにするのではなくて自分だったらどうできるのかなーとか考えて、アレンジするのがいいと思います。
僕はとある勉強会に行っていたことがあります。
一時期その団体の人たちは批判されていました。
それは、そこの教えしか信用をしていなかったからです。
その勉強会のトップの人はそんなことを言ってはいませんでした。
でも、盲目的にその勉強会の指導方法しか信じていない人がいました。
宗教的になっていました。
その勉強会のトップの人は、いろんなところから学びなさいと言っていました。
完成された指導技術はなくて更新していくものだから、よりよいものを目指していきなさいと言っていました。
ひとつの方法や尊敬する先生に盲目的になるのではなくて、いろんな人からいろんなことを学ぶべきです。
これでいいのかな?本当かな?って思いながらもやってみて、駄目だったら変えればいいです。
自分なりにアレンジすれば使えることもたくさんあります。
この先生が言ったからそうなんです!って、頑なな頑固な姿勢ではなく、柔軟にやっていけばいい結果が出ます。
コメント