自己紹介 全校朝会に参加できない子への指導方法(情緒学級) 情緒学級の子に対して、無理やりみんなと同じことをやらせるのはいけません。 全校朝会などみんなが集まる所が苦手な子を無理やり参加させるとキレてしまう場合があります。 掲示物や友達のものをビリビリに破ったりします。そうやって暴... 2021.12.09 自己紹介
自己紹介 授業参観でやるべき知的学級が向いている子への指導方法 保護者の方は情緒学級には入れやすいけど、知的学級に入れにくい場合があります。 自分の子はバカではない、人との関わりがダメなんじゃないかって思いたいです。 知的学級はできていないところから勉強をします。 6年生... 2021.12.03 自己紹介
自己紹介 発達障害の子どもに薬を飲ませるのを嫌がる保護者に伝えていること 薬を子どもに飲ませたくない保護者は多いです。 でも、僕は飲ませるべきだと思っています。 落ち着くことで学習を進めやすくなります。 大人になってから働く時も、薬を飲むことで安定した気持ちになれるのなら雇ってもらいや... 2021.11.22 自己紹介
自己紹介 情緒学級の基本的なスケジュール (授業時間編) 授業中(子どもが帰るまで)のことについてお伝えします。 朝は、全員そろわないところからスタートします。 全てのクラスがそうではないかもしれませんが、僕のクラスはほぼ毎日、朝に全員がそろいません…。 なぜなら、「不登校... 2021.10.17 自己紹介
自己紹介 特別支援学級・情緒学級の基本的なスケジュール (朝の時間編) こんにちは。 とらのすけです。 小学校って、日本に住んでいれば全員が通うので、子どもがいる時間帯の教師の仕事ってイメージしやすいと思います。 でもその時間帯ですら、友達と遊んだり委員会の仕事などをしていると、自分の担... 2021.10.15 自己紹介
自己紹介 通常学級と特別支援学級の違い【両方経験してみて分かったこと】 こんにちは。 とらのすけです。 通常学級と特別支援学級とでは、どんな違いがあるのか。 どちらも経験してみて感じたことをまとめてみます。 まず、大きな違いは「クラスの児童数」です。 通常学級は、定員が4... 2021.10.13 自己紹介
自己紹介 【自己紹介】はじめまして。とらのすけです。 はじめまして。 公立小学校で教員をしている【とらのすけ】です。 昨年度から特別支援学級(情緒学級)を担任することになりました。 大学時代に取得した主免許が「特別支援教育」(当時は特殊教育でしたが…)だったこともあり、... 2021.10.10 自己紹介