特別支援学級

特別支援学級(情緒学級)

特別支援学級の授業参観・保護者会のポイント3つ(3学期編)【情緒学級担任ブログ】

3学期の授業参観、保護者会が先日終わりました。 皆さんの学校ではいかがでしょうか?     3学期の授業参観と保護者会のポイントを今日はお話しします。     3つあります。     1つ目「子供の成長がわかる授業や資料を準備する」    ...
特別支援学級(情緒学級)

特別支援学級の担任を辞めたい・やりたくない

特別支援学級の担任を辞めたいという人は多いです。 だって、そういったことを求めて小学校に入ってきていません。      普通学級で担任をやろうとしていたのに、特別支援学級になってしまうのは不本意です。    営業職を受けたのに違うところに行...
特別支援学級(情緒学級)

特別支援学級の保護者対応方法、自分よりも知識のある場合【自己流禁止】

支援学級の先生は大変です。 大学でそういったことを習っていないのに担任になってしまいます。     だから、あまり知識のない状態で始まってしまうこともあると思います。  でも、保護者は子どもの障害について学んでいることもあります。 その知識...
テクニック・ノウハウ

特別支援学級、個別の支援計画・指導計画を作る時は保護者の願いを聞くことが大事

特別支援学級は、保護者と一緒に教育を進めていく必要があります。 どこを目指すべきなのかをはっきりさせて、そこに向かって指導をしていきます。    それはこちらが勝手に決めるのではなくて、保護者の願いを聞くことが大事です。   それを叶えるた...
特別支援学級(情緒学級)

普通学級にいるグレーゾーンの子どもを特別支援学級へ転籍させた方法

普通学級にいるけど特別支援学級の方に転籍した方がいいお子さんはいます。 年々増えていると思います。   でも、そんなに簡単に転籍はできません。 先生に強制力はありません。    保護者に納得してもらうというか、うまく誘導する必要があります。...
テクニック・ノウハウ

小学生の子どもの叱り方「ほんのちょっと理論」【特別支援学級(情緒学級)】

子どもを叱る時は高圧的に怒鳴ったりしてはいけません。 素直に謝れる様に誘導する必要がありません。    そのために実践している「ほんのちょっと理論」をお伝えします。   特別支援学級(情緒学級)で実践している方法です。    小学生の子ども...
特別支援学級(情緒学級)

特別支援学級の担任の先生は、通常学級の担任の先生に見下されている!?

こんにちは。 とらのすけです。 支援学級の担任になり、職員室内でまず思ったことは   「さみしい…」 ということです。 職員室では、学年または学団(低・中・高学年ごとの集団)でまとまって席が配置されています。 もちろん、打ち合わせしやすいよ...
特別支援学級(情緒学級)

特別支援学級・情緒学級の基本的なスケジュール (放課後編)

こんにちは。 とらのすけです。   前回は「授業の時間」までお伝えしました。 今回は、放課後(子どもが帰った後)についてです。        優先順位が高い仕事は、当然「学校全体に関わる仕事」です。 校務分掌と言われる、学校内で分担された仕...
特別支援学級(情緒学級)

特別支援学級の体制(1クラスの定員や支援員さんのこと)

こんにちは。 とらのすけです。   今回は、1クラスの定員や支援員さんのことについてお伝えします。     まず、1クラスの定員については前回もお伝えした通りマックス8人です。 1人の教員につき、最大でも8人のお子さんを見ることになります。...
自己紹介

通常学級と特別支援学級の違い【両方経験してみて分かったこと】

こんにちは。 とらのすけです。    通常学級と特別支援学級とでは、どんな違いがあるのか。 どちらも経験してみて感じたことをまとめてみます。      まず、大きな違いは「クラスの児童数」です。 通常学級は、定員が40人(低学年は35人)。...